最近カラオケの点数を競うテレビ番組など、ちょくちょく見かけるようになりました。歌の上手い方が叩き出す高得点に感動したりして。笑
実際学生の方も社会人の方も、遊びだったり2次会だったりでカラオケに行く機会もあると思いますが、高得点を出してみたい!と思う方も多いのではないでしょうか?
でもどんな歌い方をすればいいのだろう?いい方法はないものか?コツなどがあれば是非!なんてことを考えている内に、高得点の出し方を調べてみようと思いました。あなたもこれでカラオケで高得点出しちゃいましょう!
スポンサーリンク
Contents
カラオケで高得点・・・ってどんな基準なの?
カラオケでは設置されている機種によって採点が行われますが、良く見慣れている機種といえば…
- DAM
- JOYSOUND
この2機種が有名ですよね。
特にDAMはカラオケで点数を競う番組などでも使用されており、あまりカラオケに行かない方でも採点画面を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
そして実際にカラオケで高得点を出すためには、こういった機種の採点基準を意識して歌う必要があるのです!
では、カラオケ機種の採点で、特に気にすべき部分はどこにあるのでしょうか?
歌い方にもコツがある??
カラオケの伴奏は、原曲を基準に音が打ち込まれているので、シンプルに考えると原曲をみっちり練習して採点に挑めば、高得点が出せる!という結論になります。
しかし採点は人ではなく機械によるものなので、かなり正確に歌わないとたちまち減点対象になります。少しのミスも許さない冷徹なマシーン、それがカラオケ。(ブルブル)
そこでまず抑えておきたいのが、高得点の出やすい歌い方とコツがあるということです。まず絶対に気を付けるべきは
- 音程
- リズム
この2点です。他にも高得点には色々な要素が絡んできますが、まずはこの2つをしっかり気を付けて歌うことができれば、そう低い得点が出てしまうことは避けることができるでしょう。
ではこの2点について解説していきます!
歌い方のコツ① 音程を意識し素直に歌う
まず何よりも一番重要になってくるのが音程です。これは歌を歌う時の最重要項目でもあり、何よりカラオケの点数狙いでなくとも歌にとって大切な部分です。
ちょこっと音程を外しただけで減点対象になりますし、歌の上手い人が原曲に少しアドリブを加えただけでも、機械の奴は「原曲の音程と違うぞ」と認識してしまいます。
実際にカラオケに行くと、「おぉー、何て凄い歌唱力だ・・・」とつい聞き入ってしまうような友人もいたりしますが、いざ採点してみると思ったよりも点数は高くない・・・という場面を多々見かけます。(いや、歌は普通に上手いんですからね!)
高得点を狙うのであれば、まずはしっかり音程を合わせていきましょう!
歌い方のコツ② リズムをキープ!
音楽では良くリズム感という言葉を耳にしますが、カラオケでも伴奏に合わせてしっかりタイミング良く発生すると高得点が出やすくなります。
- 伴奏よりはやく歌ってしまう⇒走る
- 伴奏より遅く歌ってしまう⇒もたる・タメ
特に初心者は原曲のリズムよりも早く歌ってしまいがち。歌のテクニックであえてタメを使用したりもしますが、採点で高得点を出す為にはなるべくNG。少しはやかったり遅かったりすると、最悪音程ミスの判定も喰らうのでリズムには要注意ですね。
そしてどちらかというと、走ってしまう方がより減点になるやすいです。
歌い方のコツ③ 慣れてきたら加点要素もチェック
これら以外にも
- 安定性
- ロングトーン
- 表現力(しゃくり・こぶし・フォール)
- ビブラート
など細かな加点要素が色々とありますが、相当テクニックがない限り、狙っても逆に原点になる可能性が高いです。
ですので高得点を狙うのであれば、しっかり練習して安定して歌えるようになってきたら加点要素を組み込んで歌ってみると良いですね。
歌い方のコツ④ 声量は大きい方が良い
声量についてですが、これも採点の基準に含まれています。単純に機械が声を拾いやすくなると考えただけでも、声が大きければ点数が上がります。
だからといって、むやみやたらに大きい声を出せば良いというわけではありませんが、1曲を通してしっかりマイクに声を通す、という感覚で歌っていきましょう。
歌のメロとサビで声量に緩急をつけると、高得点に繋がりやすいとも言われています。
スポンサーリンク
高得点を出すためには選曲も大事
先ほどまで紹介してきた歌い方に気を付けておけば、ある程度安定した点数は出せますが、更に高得点を狙うならば、「点数の出やすい曲を選ぶ」というのも大事かもしれません。
ではどのような曲を選ぶべきなのか??少し要点をまとめてみました。
- 比較的音程の変化が少ない曲
- あまりテンポの速くない曲
- キーの高くない曲(原曲通り歌うならば)
- 歌いまわしが簡単な曲(英語とか早口だったり、発声しにくいものなど)
こういってしまうと味気ないですが、無難な曲選びということですね。
音程やリズムがとりやすく、無理せず歌える曲を選ぶことで、高得点を出しやすくするということです。
ジャンルは?
以上の点を踏まえてジャンルを選ぶのであれば、比較的テンポの遅いポップスやバラードを選ぶと良いです。
逆に絶対に選んではいけないジャンルはヒップホップなど、ラップ要素が絡んでくるものですね。非常に音程が取りずらいですし、タイミングなども少しずれただけで減点になります。
ですので高得点を出す為には、歌の中に少しでもラップが入っていた場合は、その戦局は避けた方が良いです。
最後に、高得点=歌の上手さではない?
一応「採点」というくらいなので歌の上手さの評価とも言えますが、一概に高得点だからといって、歌が上手いというわけでもないように個人的には思います。
勿論それなりの得点が出せる人で歌の下手な方は少ないと思いますが、この記事で説明しているのは高得点の出る歌い方にはコツがある、ということですね。
例えば圧倒的な歌唱力を誇るシンガーが、人間の耳では「上手すぎる!」と感じる歌を披露しても、採点になると思ったよりも点数が低いということがあります。
味気ないですが、高得点を出すための歌い方が採点には必要ということですね。しかし音程やリズムなどしっかり練習した成果を数字で表してくれるので、1つの目安として高得点を狙っていきましょう!
スポンサーリンク